
どんなことでも、freeeの起業ダンドリコーディネーターにお気軽にご相談下さい。
※設立/freee会社設立以外に関する問い合わせはお答えしかねます
(平日10〜12時、13〜18時)
※1
2020年11月、インターネットリサーチによる過去に会社設立済みの161人へのアンケート結果
※2
2020年3月、freee会社設立を利用して設立完了したユーザー730人へのアンケート結果
freee会社設立とは

不動産関連事業で会社設立する多くの方々に、
選ばれています。
不動産関連事業で会社設立する方々のニーズや目的は様々。
最近では特に、アパート・マンション・駐車場経営を副業で行っている方の節税目的で、
会社設立する方も増加傾向にあります。
freee会社設立は、そのような方々はもちろんのこと、本業で不動産管理業や仲介業、
コンサルティングを行っている方々にも多く選ばれています


不動産関連事業の会社設立で、freee会社設立が選ばれる理由
1.低コストで簡単に
会社設立ができる!

2.不安な点は、いつでも何度でも無料で会社起業ダンドリコーディネーターに相談

3.お客様のニーズに合わせて、専門家への委託も可能

1.低コストで簡単に会社設立ができる
freeeなら、自分で会社設立するより3.5万円コストを抑えて設立できます。
手続コストを最小限にして、本業の予算をより多く確保しましょう。


※設立費用は、合同会社設立の一般的な例となります。
(1)後述のキャンペーンを利用すると、0.5万円が無料になります。
(2)紙定款の印紙代4万円が発生します。
2.不安な点は、いつでも何度でも無料で
freee起業ダンドリコーディネーターに相談
こんなことでお困りですか?
- 資本金は、いくらにすれば良い?
- 定款に書く住所は自宅じゃないとダメ?
- 決算月はどう決めたら良い?
- 合同会社・株式会社、どちらか迷う・・・
- とにかく、何から進めていけば良いのか分からない!

freee起業ダンドリコーディネーターなら、
経験豊富な担当者がサポートいたします!
freee起業ダンドリコーディネーターは、新たな一歩を踏み出すあなたのためのいつでも何度でも無料でご利用いただける、身近な相談パートナーです。会社設立に関する一般的なお悩みにも伴走いたします。
☑コーディネーターに相談 (無料)03-6692-6054
☑起業ダンドリコーディネーターからのサポートのご連絡
※平日日勤帯に03-6692-6054の番号で、ご連絡しています
3.お客様のニーズに合わせて、専門家への委託も可能
より専門的な見解が必要な場合や、お急ぎで会社設立を行いたい、
士業の方に会社設立を全てお任せしたい等のニーズにも、専門家である士業様と連携して対応可能です。




さらに、不動産収支の記帳を自動化できる
freee会計への同時お申込がオトク!
freee会計を年間契約すると、会社設立時に必要な電子定款作成の手数料5,000円が無料になるお得なキャンペーンを実施中です
freee会計は、めんどうな経理作業を楽にするクラウド会計ソフトです。むずかしい簿記や経理の知識がなくても安心して使えます。
freee会計について
今なら、freee会社設立の登録(無料)で
「会社設立の教科書」をプレゼント

こんなことが分かります
Amazonカテゴリベストセラーの「起業時代」より
会社設立時に知っておきたいことを抜粋。
- 合同会社、株式会社の違い
- 会社設立手続きの流れ
- 定款について
- 会社設立前後にやることリスト
よくあるご質問
- Q. freee会社設立の利用料金を教えて下さい。
-
A.
freee会社設立の利用料金は0円です。紙定款であれば無料、電子定款の代行は5,000円です。
紙定款では4万円の印紙代が追加で必要ですので、電子定款がオススメです。 - Q. 設立にはどの程度の期間を要するのでしょうか?
-
A.
freee会社設立をご利用いただいた場合、株式会社であれば2週間程度、合同会社であれば1〜2週間程度が目安です。
freee会社設立に無料登録いただくと、詳しい手順や必要なものをご覧いただくことができます。 - Q. freee会社設立を利用する場合、事前に準備するものはありますか?
-
A.
下記をご準備いただけるとスムーズに設立を進めることができます。
- ・発起人全員の印鑑証明書
- ・法人の印鑑(freee会社設立内で購入可能)
- ・法務局での登記手数料(株式会社:21万円、合同会社:6万円)
- ・CD-R(電子定款を選択する場合)
会社設立freee(フリー)は、2021年6月にfreee会社設立に名称変更しました。
不動産事業の法人化、会社設立のポイント
不動産経営の法人化とは、新しく設立した法人に不動産を所有させ経営を行うというものです。
つまり、法人化を行うと、もともと所有していた不動産は会社の所有物になり、オーナーは出資者という立ち位置になります。
近年は、法人の方が個人よりも税率が低くなってきたことや、会社設立がより簡単にできるようになったこと等の理由から法人化することによる不動産経営が注目されています。
-
不動産経営上で節税メリットがある
給与所得や不動産所得の合計が、ある一定規模を超えると、個人で不動産を経営するよりも法人の方が節税メリットが大きくなります。また、経費として認められる幅が広くなるため、例えば家族を役員にして役員報酬を支払い人件費として経費を計上することで節税の選択肢を増やすことができます。これらの税制は株式会社でも合同会社でも同様のため、節税を一番のメリットと捉えている場合には設立費用が安い合同会社を選ぶケースが増えています。 -
相続しやすくなる
不動産を個人で所有している場合、亡くなった場合にその不動産が相続税の対象となってしまう可能性がありますが、設立した法人に不動産を所有させておけば、会社の資産と見なされ相続税の対象とはなりません。 -
最大10年間、損失を繰り越しできる
個人の場合は、赤字を繰り越せる期間が3年に限定されているのに対して、法人の場合は赤字を最大10年間繰り越すことが可能です。突発的な自然災害などの不可抗力で多額の損失が発生する場合でも、長期の繰越期間の中で均等化することができます。
-
会社設立の手続きや費用が必要
一般的に会社設立をするための諸経費として、株式会社の設立を専門家に依頼する場合は約30万円程度、合同会社でも16万円程度発生します(ともに手数料として10万円支払う場合)。
また、会社設立までに様々な手続きをする必要があり、約2か月間程の時間が必要です。
freee会社設立をご利用頂ければ、設立に関する費用を最大限圧縮でき、もしお急ぎで専門家に依頼したい場合も登記おまかせプランをご利用いただけるので安心です。 -
法人運営の手間がかかる
不動産経営を行う場合、個人であっても法人であっても帳簿の記載が義務付けられていますが、個人と法人では帳簿を作成する難易度が大きく異なります。
freee会計をご利用頂ければ、銀行口座と連携して帳簿付けや決算資料の作成まで自動化できるため、運 営にかかる手間を大幅に削減することが可能です。 -
赤字でも法人住民税を支払う必要がある
個人の場合は、赤字の場合所得税・住民税は発生しませんが、法人の場合は法人税の均等割りで毎年最低7万円程度負担しなければなりません。
以上、代表的なメリット・デメリットをご紹介いたしましたが、会社設立時により専門的なアドバイスが欲しい!という場合は、一律5万円で士業に設立手続きを依頼できる登記おまかせプランがおすすめです。また、自分で会社設立を進めたい!という場合でも、freee起業ダンドリコーディネーターが無料でサポートいたしますので、是非ご活用ください。