複数拠点のバックオフィス業務を紙ベースで行うことに限界を感じていた同社は、2016年、業務効率化を図るべくfreeeを導入。同社で経理財務を統括するアドミニストレーショングループ 財務・経理チーム マネージャー志賀 浩一郎氏に、導入の経緯と利便性、今後の展望を伺いました。
――設立の経緯や御社サービスへの想いを教えてください
Webの受託開発からスタートし、農業とITの事業会社を立ち上げる

志賀 浩一郎 氏 株式会社ファームノートホールディングス アドミニストレーショングループ 財務・経理チーム マネージャー 公認会計士 公認会計士として監査法人を数年経験し、大小ベンチャーから上場企業まで、事業会社の経理部を中心に20年ほど経理畑を歩んできた。現在はファームノートホールディングス3社分のバックオフィス業務を担当。スタッフ1名とともに財務経理をおこなう。
弊社はホールディングス制。純粋持株会社である株式会社ファームノートホールディングスの下に、事業会社である株式会社スカイアーク、株式会社ファームノートの2社があります。株式会社スカイアークではクラウド型CMSプラットフォームを提供するなど、Webインテグレーション事業を展開。顧客は東京圏の中堅から大手企業が中心です。一方、株式会社ファームノートは酪農・畜産業界向けのクラウドサービス「Farmnote」を提供しており、農家様が顧客です。グループ全体で従業員数は社員55名、アルバイト等を含めると70名になります。
2004年に設立したスカイアークから弊社グループはスタートしています。酪農・畜産業界向けのクラウドサービス「Farmnote」誕生のきっかけはスカイアークが2013年に地元北海道の畜産農家さんから相談を受けたこと。弊社代表の小林が北海道・帯広市出身で、祖父の代 まで農家だったこともあり、ITを利活用した農業の課題解決に可能性を感じて事業化、2社目のファームノートが設立されました。弊社は、グループ経営体制の確立のため、2016年に事業会社2社の株式移転により設立されました。親会社ですが、グループでは最も新しい会社となります。
弊社のビジョンは『「生きる」を、つなぐ』。スカイアークは情報コミュニケーションをつなぎ、ファームノートは農業を通して食をつないでいます。人や価値をつないでいきたいという思いを大切にしているのです。
これまでにない発想とプロダクトで、酪農・畜産業界の生産性向上に貢献
ファームノートが開発・提供している「Farmnote」はクラウド上で牛を管理するサービスです。これまで牛の情報は、農家の方々が、紙の台帳などで管理していました。酪農家は事務所で牛の情報を確認し、牛舎に行って牛の状態を確認・メモ、再度事務所に戻ってメモをもとに記帳する、というフローだったのです。対して「Farmnote」は牛の情報をクラウド上で管理していますので、牧場や牛舎で実際に牛を見ながら、スマートフォンで情報を確認・入力できます。
2016年には「Farmnote Color」というプロダクトをリリース。首輪のようなセンサーを牛につけると、牛の行動データが「Farmnote」に送信されます。牛の活動量はクラウド上でチェックでき、集まったデータはAIで解析して、発情兆候にある牛の情報をスマートフォンに通知します。