シャドーITとは|企業が抱えるリスクと効果的な対策方法を紹介
最終更新日:2025年01月06日
シャドーITとは、会社が許可していないデバイスやソフトウェアを、従業員が業務に利用することを指します。業務効率を上げる便利な手段のように思えますが、情報漏えいやウイルス感染など、企業にとって重大なセキュリティリスクを抱えています。
本記事では、シャドーITの概要とリスク、対策方法について解説していきます。
目次
- シャドーITとは
- シャドーITが発生しやすいデバイス
- シャドーITが発生しやすいツール/サービス
- シャドーITの原因
- シャドーITのリスク
- シャドーITが原因で実際に発生した事件/事例
- シャドーITを防ぐための4つの対策
- よくある質問
- まとめ
シャドーITとは
シャドーITとは、会社が許可していないデバイスやソフトウェアを、従業員が業務に利用することを指します。 例えば、従業員が私物のスマートフォンで会社のメールをチェック したり、無料のオンラインストレージサービスに顧客情報を保存したり、個人のLINEアカウントで取引先と連絡を取ったりする行為が該当します。
シャドーITは、従業員の立場では、業務効率向上のための手段のように思えるかもしれません。しかし、企業にとっては、情報漏えいやウイルス感染など、重大なセキュリティリスクがあります。
近年、テレワークの普及やクラウドサービスの多様化により、シャドーITは増加傾向にあります。企業は、シャドーITのリスクを正しく認識し、適切な対策を講じる必要があるでしょう。
シャドーITとBYODの違い
BYOD(Bring Your Own Device)は、従業員が自分の所有するデバイスを業務で使用することを企業が正式に許可する制度です。企業が従業員の私物端末の利用を認め、適切なセキュリティ対策や利用ルールを設定することで、業務効率化とセキュリティの両立を図ります。
同じ私物デバイスの業務利用であっても、企業の承認と適切な管理下にある場合はBYOD、承認のない場合はシャドーITとして区別されます。
シャドーITが発生しやすいデバイス
シャドーITの対象となるデバイスは、主に従業員が個人で所有し、業務に持ち込む機器です。これらのデバイスは企業のITセキュリティ管理の範囲外で使用されるため、重大なセキュリティリスクとなります。代表的なものとして、個人 所有のスマートフォン、ノートパソコン、タブレット端末が挙げられます。また、データの持ち出しや移動に使用されるUSBメモリや外付けハードディスクドライブ(HDD)も該当するでしょう。
さらに近年では、スマートウォッチやワイヤレスプリンター、スマートTVなどのIoTデバイスも、企業ネットワークに接続される可能性のあるシャドーITデバイスとして注意が必要です。
シャドーITが発生しやすいツール/サービス
主要なシャドーITとして、業務効率を向上させる目的で従業員が独自に導入するツールやクラウドサービスが挙げられます。特に以下のようなサービスで発生頻度が高いです。
コミュニケーションツール
Slack、WhatsApp、Zoomなどのメッセージングアプリやビデオ会議ツールが該当します。
ファイル共有やストレージサービス
Slack、WhatsApp、Zoomなどのメッセージングアプリやビデオ会議ツールが該当します。
プロジェクト管理やタスク管理ツール
Trello、Asanaなどの生産性向上ツールも頻繁に使用されています。
また、最近ではChatGPTなどの生成AIサービスや、Grammaryのような特定業務向けの生産性向上ツール、さらにはオンライン翻訳サービスなども、シャドーITとして問題視されるケースが増えています。
シャドーITの原因
シャドーITが発生する原因は主に以下3点が挙げられます。ITリテラシー不足 社内ルールの不備 IT環境の整備不足 それぞれのポイントについて解説していきます。
ITリテラシー不足
従業員のITリテラシー不足は、シャドーIT発生の大きな要因の一つです。
セキュリティリスクに対する意識や知識が低い場合、シャドーITの危険性を正しく認識することができません。パスワードの使い回しや不審なメールの添付ファイルを開封するなど、セキュリティ上危険な行為を行ってしまう可能性があります。また、セキュリティ対策ソフトを導入していない私物デバイスを業務に利用することで、ウイルス感染のリスクを高める可能性もあります。
ITリテラシーの不足は、従業員自身の意識の問題だけでなく、企業側が適切な教育や研修を実施していないことも原因として考えられます。
社内ルールの不備
シャドーITに関する明確なルールやガイドラインが整備されていないことも、シャドーIT発生の大きな原因となります。
従業員が、何が許可されていて何が禁止されているのかを理解できない状況では、意図せずシャドーITに抵触してしまう可能性があります。例えばシャドーITの定義が曖昧であったり、禁止事項が具体的に示されていなかったり、利用した場合の罰則が規定されていなかったりするケースが挙げられます。
ルールやガイドラインの不備は、従業員に「これくらい大丈夫だろう」という誤解を与え、シャドーITを蔓延させる温床となってしまいます。
IT環境の整備不足
企業が提供するIT環境が従業員の業務ニーズを満たしていない場合、シャドーITの発生リスクが高まります。例えば、業務に必要な性能を満たしているパソコンやスマートフォンが支給されない、あるいは必要なソフトウェアが導入されていない状況では、従業員は私物のデバイスや無料のソフトウェアに頼らざるを得なくなります。
また、社内システムが使いにくい、もしくはセキュリティ対策が過度に厳しく業務効率が低下する場合、従業員はより便利で使いやすい外部サービスに目を向ける傾向があります。
このように企業が提供するIT環境が不足している場合、従業員は利便性や効率性を追求するためにシャドーITに抵触する可能性が高まります。