コーポレートITとは?情シス・社内SEとの違いや仕事内容を紹介


最終更新日:2025年09月01日

コーポレートITとは?情シス・社内SEとの違いや仕事内容を紹介

コーポレートITとは、企業のIT全般に携わり、企業の生産性向上や価値向上などを実現する職種や人材のことを指します。コーポレートITの業務範囲は幅広く、場合によっては情報システム(情シス)や社内SEと近い業務を担うため、混同されることもあります。

本記事では、コーポレートITとは何か、情報システム(情シス)や社内SEとの違い、コーポレートITの仕事内容、必要なスキルを解説します。

目次

コーポレートITとは

コーポレートITとは、企業のIT全般に携わり、企業の生産性向上や価値向上などを実現する職種や人材のことを指します。具体的な業務内容は、社内システムの開発・運用・保守やヘルプデスク、セキュリティ管理など、多岐にわたります。

コーポレートITはコーポレートエンジニアと呼ばれることもあり、これらが明確に区別されていないケースもありますが、コーポレートITはIT戦略の立案など企業の戦略に携わる人材として示されることが一般的です。

情報システム(情シス)や社内SEとの違い

近年は情報システム部門(情シス)や、社内SEといった言葉もよく用いられます。これらは、コーポレートITと業務内容が似ていることから混同されることがありますが、コーポレートITのほうがより担当領域が広いケースが多いでしょう。

主に、情シスで活躍する人材は情報システムの企画・開発・運用・保守を担当し、社内SEは業務システムの開発や運用を担います。

一方で、コーポレートITは社内のITを全体最適化し、生産性向上などに結びつける役割を持っています。利用が増えているクラウドサービスへの対応まで求められるのも、コーポレートITの特徴だといえるでしょう。

コーポレートITの仕事内容

コーポレートITが担当する業務は多岐にわたり、定義が企業によって異なる場合もあります。コーポレートITの主な仕事内容を5つ紹介します。

社内のヘルプデスク

社内のヘルプデスクは、PCや社内システムのセットアップ、システムの不具合、従業員からの質問など、ITに関するあらゆる問題解決に対応します。発生した問題を的確に理解し、対処していくスキルが必要な業務です。

ヘルプデスク業務は情シスや社内SEの業務でもありますが、コーポレートITも同様に対応する場合があります。

IT機器管理

コーポレートITは、ITに関する問題を解決するだけでなく、社内で使用するIT機器の割り振りや入れ替えなどの管理も担います。

具体的には、機器の更新に関する書類作成や、新たな機器を導入する際のメーカー選定、見積もり対応などです。これらは、社内でIT機器を円滑に使用できる状態を作るための管理業務だといえるでしょう。

システム開発・運用・保守

コーポレートITは、社内の基幹システムの運用と保守に加え、必要なシステムの開発を行う場合もあります。

運用と保守に関しては、レガシーシステムを使用している場合、システムのブラックボックス化が進まないように注意しなくてはいけません。システム開発においては、要件をまとめて構築していくため、業務理解や戦略策定といったスキルも必要です。

IT戦略の立案

情シスや社内SEと異なるコーポレートITの業務が、IT戦略の立案です。これは、社内のIT状況や課題を把握し、経営層にまで関与して戦略を練っていく業務になります。

機器の選定から携わるケースもあって対応すべき業務の幅が広く、求められる知識や経験が多くなることが考えられるでしょう。

ITセキュリティ管理

情報資産を守るためのセキュリティ対策の実施も、コーポレートITの業務です。近年、IT化やDX化が進んだことで、企業がセキュリティリスクにさらされる場面が増えてきました。

特に、サイバー攻撃とセキュリティの進化はいたちごっこの関係にあるといわれ、常に情報をアップデートしなくては十分なセキュリティ対策が取れません。

また、近年は業務効率化のためにSaaSを導入する企業も増えています。複数のツールを導入すると、その分セキュリティリスクにさらされることになり、コーポレートITによる各サービスの利用状況の可視化やライセンスの適切な管理などが欠かせません。

関連SaaS管理ツール比較12選|メリットや自社に合うツールの選び方を解説

コーポレートITに必要なスキル

コーポレートITには情シスや社内SEに必要とされているITスキルに加え、さらに高度で広範な知識と企業全体を巻き込む姿勢・スキルが求められます。

具体的には、企業の価値向上に必要な戦略を練るための思考力や、社内外と正確な連携をとるコミュニケーション能力などが挙げられます。

ITのスキルを有していればコーポレートITとして活躍できるわけではないため、採用や育成に苦労する企業が少なくありません。人材の採用・育成が難しい場合は、管理システムの導入といった外部の力を取り入れることも選択肢となるでしょう。

SaaS管理システムで社内のSaaSを一括管理

Bundle by freee

業務効率化のためにSaaSツールを導入した結果、気づけば社内に数多くのアプリが乱立した状態になっているケースもあるでしょう。多くの企業が直面するこの課題は、管理の煩雑化だけでなく、思わぬコストの増加やセキュリティリスクを引き起こしてしまいます。

Bundle by freeeなら、200以上のアプリとの連携によって煩雑なSaaS管理を一元化し、コスト削減とセキュリティ強化を同時に実現できます。

具体的には、SaaSアカウントの発行・削除の自動化で人的作業を85%も削減し、ITツールの利用状況を可視化することで無駄なコストの削減が可能です。

さらに、Google Driveなどクラウドストレージ上で外部公開しているコンテンツと共有範囲を把握でき、セキュリティリスクの発生を低減します。また、シャドーITの自動検知機能もあるため、従業員のリスクとなる行動を防げるのもポイントです。

実際の導入効果として、SaaS管理システムの活用により従業員100名規模で約350万円、300名規模で約650万円の年間削減余地があることが分かっています。

Bundle by freee

Bundle by freeeでSaaS管理を効率化し、セキュリティ対策も万全にしたい方はこちらから資料をダウンロードできます。

まとめ

コーポレートITは企業のIT全般に携わり、企業の生産性向上や価値向上を狙う重要な役割を担っています。情シスや社内SEが担当する社内のヘルプデスクやシステム開発・運用・保守に加え、IT戦略の立案なども求められるケースがあります。

IT分野の重要性は今後ますます高まると考えられるため、人材の採用・育成やシステム導入など、自社に効果的な手段を検討しましょう。

よくある質問

コーポレートITとは何ですか?

コーポレートITとは、企業のIT全般に携わり、企業の生産性向上や価値向上などを実現する職種や人材を指します。

詳しくは記事内「コーポレートITとは」をご覧ください。

コーポレートITの仕事内容は?

コーポレートITの主な仕事には、社内のヘルプデスク、IT機器管理、システム開発・運用・保守、IT戦略の立案、ITセキュリティ管理などがあります。

詳しくは記事内「 コーポレートITの仕事内容」をご覧ください。

SaaS管理の成功事例集

増え続けるSaaS管理の参考に!Bundle by freeeを導入いただいた企業様の成功事例をご紹介。

ダウンロード外部サイト

Bundle by freee ご紹介資料

3分でわかる!Bundleの機能・料金まとめ資料はこちら

資料をダウンロード外部サイト

SaaS管理の成功事例集

増え続けるSaaS管理の参考に!Bundle by freeeを導入いただいた企業様の成功事例をご紹介。

事例集をダウンロード外部サイト

情シスのSaaS利用実態
調査レポート

経営者・情シス1000名を対象に実施した大規模調査を無料で公開中!

資料をダウンロード外部サイト

関連記事