パスワード管理、どうしている?管理方法の種類やおすすめのソフトについて解説
最終更新日:2025年1月22日
事業運営にあたっては複数のシステムやソフトウェア、サービスなどを活用するケースがあり、その場合はそれぞれのパスワードを適切に管理する必要があります。
パスワードそのものの危険性が高かったり管理方法に問題があったりすると、不正ログインや第三者への情報漏えいといった重大なトラブルにもつながりかねません。
本記事では、パスワードの漏えいによって生じるリスク、危険なパスワードと安全なパスワードの違い、パスワードの管理方法や活用できるソフトウェアについて詳しく解説します。
目次
- パスワードの漏えいによって生じるリスクとは
- 危険なパスワードと安全なパスワードの違い
- パスワードの一般的な管理方法
- データでパスワード管理をする際の注意点
- パスワード管理で使えるおすすめのソフトウェア5選
- よくある質問
- まとめ
パスワードの漏えいによって生じるリスクとは
パスワードの漏えいには、次のようなリスクがあります。
不正ログインによりデータが改ざん・消去される
企業が保有している支払いデータが改ざんされたケース、管理しているウェブサイトの内容が改ざんおよび消去されたケースなどがあります。
第三者へ個人情報が流出する
パスワードの漏えいをきっかけとして、本来企業が外に開示してはいけない顧客データなどが流出した事例が報告されています。
また、企業に勤める従業員の個人情報が漏えいしたケースもあります。
事故・トラブル対応へのコストが発生する
パスワードが漏えいした原因や漏えい先などの調査、セキュリティ対策の強化などを実施するには相応のコストがかかります。
加えて、それらに対応する担当者のリソースを使うことにもなるので、人的コストも無視できません。
賠償金を請求される
企業のパスワードが漏えいし、不正ログインがあったことでサービス利用者や取引先に損害が生じた場合には、損害賠償を請求される恐れもあります。
企業としての信用やブランドイメージが失墜する
パスワード漏えいは上記で説明した具体的な損害・損失を招くだけでなく、「管理ができていない企業」という印象から信用の低下やブランドイメージの失墜につながるリスクがあります。
パスワードなどの情報漏えいが明るみに出た直後に顧客が離れたという事例もあります。
危険なパスワードと安全なパスワードの違い
パスワードの漏えいを防ぐには、パスワードを安全性の高いものに設定することが重要です。危険なパスワードと安全なパスワードの特徴を詳しく解説します。
危険性の高いパスワードの特徴
危険性が高いとされるパスワードとして、「単純なもの」が挙げられます。アメリカのサイバーセキュリティ企業が報告した調査結果(2024年)によると、最もよく使われたパスワードは「123456」でした。パスワードを忘れないよう、単純な数字の組み合わせなどにしているケースは意外に多いようです。
自分で覚えやすい一方で、シンプルなパスワードほど他人も推測しやすいため、悪意のある第三者のターゲットになるリスクが高まります。
総務省の情報セキュリティサイトでは、以下のようなパスワードを「危険性が高いもの」として紹介しています。
IDと同じ文字列
自分・家族・ペットなどの名前や誕生日:「yamada」「taro」「19960628」など
同じ文字の羅列やわかりやすい並び、短すぎる文字:「0000」「123456」「asdf」「qwerty」「aaaa」「ps」など
辞書にある単語の利用:「password」「baseball」「soccer」など
安全性の高いパスワードの特徴
危険なパスワードの特徴として「単純なもの」を挙げましたが、言い換えれば、複雑なパスワードほど安全性は高いと考えられます。
先にも挙げたように、「user」「password」「admin」「1234」などの簡単な文字列で構成されたパスワードは、第三者から比較的短時間で見破られやすいでしょう。一方、複雑なパスワードは予測が難しく、総当たりで試すような攻撃手法も避けやすくなります。
内閣サイバーセキュリティセンターが公開している資料「インターネットの安全・安心ハンドブック」では、次の条件を満たしたパスワードは安全性が高いとしています。
使用する文字の種類や桁数が増えることで文字列のパターンも増加し、推測の難易度が上がるため安全性が高まるのです。
10桁以上(機器やウェブサービスのログインパスワードの場合)
アルファベットは大文字と小文字を併用
数字や記号も併用
パスワードの一般的な管理方法
企業などの組織においては、業務に際してさまざまなパスワードを扱う可能性があるため、パスワードを使用する従業員はもちろん、各部門のマネジャーや情報システム部門などの担当者は管理方法に留意する必要があります。
ここでは、一般的なパスワードの管理方法を取り上げ、それぞれの特徴や注意点を解説します。
紙や手帳にメモして保管する
パスワードを、ノートや紙に書いて管理している人も少なくないようです。メモには第三者に見られるリスクがありますが、サイバー攻撃を想定した場合には、アナログな管理方法のため漏えいのリスクがない点がメリットといえます。
いうまでもなく、パスワードを書いたメモの管理には気を付けなければなりません。