無料でお試し

アプリをインストール

初心者にも人気のクラウド会計ソフトNo.1※ 確定申告が超ラクちんに! freee会計で
日常の経理を効率化

※リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:
クラウド会計ソフト編」(2022年8月)

  • 消費税申告
    対応
  • 電帳法対応
  • インボイス
    対応

まずはカンタン30秒で登録

アプリをインストール

ここが不満だよ!確定申告

ここが不満だよ!確定申告

会計知識がないと、手探り状態。
わからないことが何なのかがわからないことも...

freee会計なら
確定申告まで超ラクちん!

※1 リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:
クラウド会計ソフト編」(2022年8月)

ここが便利!
freee会計の特徴

直感的に使いやすい
デザイン・設計

初めての方はもちろん
簿記の経験がなくてもかんたん

完全自動仕訳機能
(特許取得済み)

取得した明細データから
操作不要で自動で仕訳作成

特定のタグでの
絞り込み表示

部門・商品ごとの
売上・経費を確認できる

様々なレポートの
自動作成

取引先別・品目別・部門別に各収支を
1ヶ月~12ヶ月と自由設定、集計が可能

freee会計の主な機能

確定申告書の作成・提出

取引の自動登録・自動仕訳

見積書・請求書などの
作成と管理

レポートで
経営状況の見える化

いつでも使えるスマホアプリ

インボイス制度対応

電子帳簿保存法対応

導入後も安心

初めての確定申告でも安心の充実サポート

シェア※ No.1

※1 リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:
クラウド会計ソフト編」(2022年8月)

freee会計の料金表

年払いでご利用いただくと
最大12,000円オフ!

スターター
必要最低限の機能を利用し、
確定申告を済ませたい方
年払い
980円/月
(11,760円/年)
年払いなら年間9,600円お得! 月払いの場合は1,780円/月
スタータープランをはじめる
スタンダード
日々の経理の効率化から
確定申告までを一括で
行いたい方
年払い
1,980円/月
(23,760円/年)
年払いなら年間12,000円お得! 月払いの場合は2,980円/月
スタンダードプランをはじめる
プレミアム
確定申告に関する不安について
トータルサポートを
受けたい方
年払いのみ
3,316円/月
(39,800円/年)
税務調査サポート補償
電話サポートあり!
プレミアムプランをはじめる

スターター

確定申告書(所得税申告) を作成し、
電子申告で提出ができます。
スタータープランをはじめる

スタンダード

プレミアム

日々の取引登録から消費税を自動で計算して、
かんたんに消費税申告書を作れます。インボイスに対応しています。

スターター

銀行口座クレジットカードの
同期ができます。
スタータープランをはじめる

スタンダード

プレミアム

レシートをパシャっと撮ると、金額日付を自動で読み取ります。
枚数無制限でfreeeに保管でき、ペーパーレスにできます。

初心者でも安心のサポートメニュー

スターター

充実のヘルプコンテンツ

困った時に助けになるコンテンツを
多数ご用意しております。
応答にお時間をいただく必要があります。

スタータープランをはじめる

スタンダード

サポートの優先対応

スタンダードプランではサポートを
優先対応。
忙しい時期でもスムーズに
ご利用いただけます。

スタンダードプランをはじめる

プレミアム

電話サポート

チャットやメールでの問い合わせが
不安な方には専任のオペレーターが、
お電話でサポートします。

プレミアムプランをはじめる

※1 リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:
クラウド会計ソフト編」(2022年8月)

多くのお客様に
選ばれている会計ソフトです

freeeをご利用いただいている
お客様の声

今すぐ無料でお試し アプリをインストール

よくある質問

株、FX、不動産所得に対応していますか?
もちろん対応しています。
他の確定申告ソフトを使っていましたが、移行できますか?
はい、データをインポートすることができるのでご安心ください。
簿記の知識が不要とのことですが、複式簿記形式に対応していますか?
はい、複式簿記形式の帳簿が自動で作成されます。
セキュリティ対策は大丈夫でしょうか?
ご安心ください。財務情報を取り扱うfreeeは、個人情報保護第三者認証プログラムのグローバルスタンダード「TRUSTe」の認証取得、情報セキュリティ情報を扱う国内の代表組織「JPCERT/CC」から脆弱性に関する情報の取得と対策を常時行うなど、万全を期しています。
税理士との契約は続けたいのですが…
税理士の方と契約しながらソフトを使うケースも多くございます。特に節税などの相談は税理士の方にしかできません。