人事労務の基礎知識

平成28年分 年末調整 保険料控除申告書の書き方とは

所得税の課税対象になる所得額から各種保険料を控除するために必要なのが「保険料控除申告書」です。項目ごとに書き方や対象者などが異なるため、毎年のこととはいえ、記入には注意が必要となります。
また、平成28年4月1日以降には、申告書提出の際に「マイナンバー」の記載が不要となりました。

この点も踏まえ、年末調整時の各保険料控除の内容や間違いやすいポイントについて、再確認してみましょう。

確認の手間を減らす年末調整

freee人事労務の年末調整はこちらから

freeeの年末調整なら、従業員はスマホやPCから、アンケート形式でかんたん回答完了!
証明書画像もアップロードできるので、従業員との個別確認の手間が減り、年末調整の業務量を大幅に削減できます。

生命保険料控除

01_1

生命保険料控除の記入対象には、生命保険料・介護医療保険料・個人年金保険料が含まれます。具体的には、県民共済や民間の生命保険に加入して保険料を支払っている人が該当します。

少し手間がかかりますが、生命保険料に関しては申告書に載っている計算式に従って自分で控除額を算出して記入する必要あります。

保険契約日によって計算式が異なる

計算式には「新」と「旧」がありますが、保険の契約日が平成24年以降(「新」)なのか、平成23年以前(「旧」)なのかによって使用する計算式・控除額が違ってきます。ご自身の保険の契約日を確認して、正しい計算式を使いましょう。なお、新契約・旧契約問わずすべての生命保険料控除額の合計で12万円が限度額となります。

新契約(平成24年1月1日以降に加入した保険)の場合の控除額
年間の支払保険料等控除額
20,000円以下支払保険料等の全額
20,000円超 40,000円以下(支払保険料×1/2)+10,000円
40,000円超 80,000円以下支払保険料等×1/4 +20,000円
80,000円超一律40,000円

<例>新契約で年間に生命保険料12万円を支払った場合 →4万円が控除されます。

旧契約(平成23年12月31日までに加入した保険)の場合の控除額
年間の支払保険料等控除額
25,000円以下支払保険料等の全額
25,000円超~50,000円以下(支払保険料×1/2)+12,500円
50,000円超~10万円以下(支払保険料×1/4)+25,000円
10万円超一律50,000円

<例>旧契約で年間に生命保険料16万円を支払った場合 →5万円が控除されます。

ちなみに介護医療保険料の控除については、平成24年分の所得税から適用開始されたため、控除額は契約日に関わらず最高4万円となります。

支払った保険料額には「参考額」を

申告書記入の際に注意したいのが「あなたが本年中に支払った保険料などの金額」欄です。
ここには、実際に12月31日までに支払う場合の金額、「参考額」を記入します。 保険会社からハガキなどで送られてくる「保険料控除証明書」に支払済額と参考額が書いてありますが、支払額のみの記載しかない場合もありますので、記載する際には確認が必要です。参考額の記載がない場合は、自分自身で計算して記入します。

01_2

地震保険料控除

01_3

この項目の記入対象は、地震保険料・旧長期損害保険料となります。
地震保険料は、自分または生計を共にしている親族が所有する建物に住居として住んでいて、地震保険に加入している場合に記入します。

旧長期損害保険は、下記の条件をすべて満たしている場合のみ記入します。

  • 平成18年12月31日までに契約した保険であること
  • 平成19年1月1日以降、保険料が変更されていない
  • 保険に加入している期間が10年以上である
  • 期間満了後の満期返戻金がある保険であること
地震保険料・旧長期損害保険料を合わせて最高5万円までの控除となっています。
生命保険料と同様に、保険会社からのハガキに記載されている証明額ではなく、参考額を記入するようにしましょう。

社会保険料控除

01_4

この項目は主なものとして、国民健康保険・国民年金保険料・国民年金基金の掛金などの公的保険や公的年金を支払った際に全額を記入します。

一般的な給与所得者の場合であれば、社会保険料や厚生年金などは給与から天引きされていることが多いため、その場合はこの項目には記入しません。 自分の分だけでなく、同一世帯で一緒に生活をしている配偶者や家族の分を払った場合も控除の対象になります。

また、社会保険料控除に関しては上限額がありません。支払った際の領収控等はしっかり保存しておき、記入漏れがないようにしましょう。

やはり社会保険料控除も、12月31日までに支払う予定の参考額を記入します。 なお、国民年金保険や国民年金基金については、毎年10月末頃に発行される「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の添付が必要です。

小規模企業等掛金保険料控除

01_5

この項目の記入対象は以下の掛金保険料になっています。
加入している場合は忘れずに記入しましょう。 規模企業等掛金保険料控除にも、上限額はありません。

・独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金
企業規模20人以下の会社や個人事業主が加入できる共済です。 万が一廃業になってしまった際に、退職金共済金が受け取れる制度になっています。 なお、年末調整の際には、機構から毎年11月頃発行される「小規模企業共済掛金払込証明書」の添付が必要となりますので、紛失しないよう注意しましょう。
・個人型または企業型年金加入者掛金
資産形成のひとつ、確定拠出型年金のことになります。
・心身障害者扶養共済制度に関する契約の掛金
障害のある家族を扶養している保護者に万一のことがあった場合に、障害のある家族に終身一定の年金を支給するための共済です。

まとめ

年末調整は年に一度の手続きですので、なかなか慣れない部分が多い業務のひとつと言えるでしょう。人事労務担当者としては、上記の点について従業員から質問された場合、適切に説明できるよう知識をつけておくことが重要です。実際に提出された申告書や添付する書類の管理なども徹底しましょう。

年間を通してみると、支払う保険料額はかなりの額になりますので、きっちりと年末調整で控除したいものです。
保険料支払額の証明書類を忘れずに添付し、正しく申告しましょう。

最新の年末調整に対応!年末調整を簡単に行う方法

年末調整で一番苦労するポイントは、計算と従業員からの書類回収・確認です。

freee人事労務では計算を自動化し、従業員の書類回収・確認をオンライン上で実施するため年末調整にかかる時間を1/5に削減することができます。



freee人事労務 年末調整イメージ

年末調整の計算と従業員への用紙の配布・収集・確認をペーパーレス化

従業員はPCやスマホから情報を入力・確認するため、紙を大量に配る必要がなく、年末調整担当者が紙の情報を転記する手間が一切かからなくなります。

社員が240名在籍する会社では、freee人事労務の年末調整により、120時間かかっていた作業時間が合計24時間に削減される効果が出ています。

freee人事労務なら知識がなくても迷わず操作可能

ステップに沿って入力するだけで、書類作成が完了します。また提出書類や手続きについても記載された通り進めれば迷うことなく完了します。


freee人事労務 年末調整モバイル入力イメージ1freee人事労務 年末調整モバイル入力イメージ2

サポート機能も充実しているので、操作方法で不明な点があってもすぐに確認できます。



全体の進捗管理がラクに

全従業員の入力状況をWeb上で一括管理可能です。従業員へのリマインドメール送信も、進捗管理画面からすぐに行なえます。

freee人事労務 年末調整進捗確認イメージ

複雑な計算を自動で、更新料金は必要なし

法令の改正や保険料率・税率の変更は人事労務担当者にとって、大きなイベントの1つです。最新の制度に準拠するようソフトを自動アップデート。 更新は追加料金なく、いつでも正しく計算を行えます。

電子申告で書類を印刷・封入する手間がゼロに

大量の提出書類を各自治体別に分けて送付することも担当者の手間の一つ。電子申告機能を利用すれば、印刷・封入の手間がなくなります。

また、機能を誰でも使いこなせるよう、電話やチャットサポートなど導入前の設定から導入後の運用の課題まで、経験方なスタッフがスピーディに対応してくれます。サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成しています。

freeeのサポート

「分からない点は、チャットで瞬時に回答いただけるので、本当に助かりました。初心者でも分かりやすく使えたというのは、うれしかったですね。」
ー 株式会社シーオーメディカル

今年の年末調整はfreee人事労務でラクに行いましょう。

企業の労務担当者のみなさん、まずはfreee人事労務を無料でお試しください。

労務の悩みを解決するなら

freee人事労務は、使いやすい料金プランと、労務担当にうれしい機能が揃った人事労務ソフトです。

打刻履歴を元に、従業員ごとの保険料や税金を踏まえて、給与計算~給与明細の発行まで自動化します。

紹介資料をご用意していますので、ぜひ一度ご覧ください!