確定申告の基礎知識

e-Taxの使用に必要な利用者識別番号とは?取得方法について解説

e-Taxの使用に必要な利用者識別番号とは?取得方法について解説

利用者識別番号とは、e-Taxの利用時や確定申告の電子申告をする際に必要な16桁の番号のことをいいます。

現在、確定申告などの国税の申告のほとんどがオンラインで電子申告ができるようになり、確定申告のために税務署に直接訪れなくてもいい環境が整いつつあります。しかし、電子申告(e-Tax)を利用するためには、事前に準備が必要です。

本記事では、e-Taxの利用や電子申告に欠かせない利用者識別番号の取得方法、利用者識別番号を忘れてしまった際の対応について解説します。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

利用者識別番号とは

e-Taxは、個人や法人がインターネットを通じて、国税庁への税務申告や納税などの手続きを行うことができるシステムです。

e-Taxを利用することで、各種申告手続きが簡易的に行え、手続きにかかる時間や手数料も削減することができます。

利用者識別番号とは、このe-Taxを利用するために必要な個人や法人に割り振られた16桁の数字のことをいいます。

利用者識別番号が導入されたのは、e-Taxや確定申告の申告会場のパソコンを利用する際に、他人が利用者になりすますことを防止するためです。

なお、書面で確定申告など各種申告を行う際には利用者識別番号は不要です。

2016年より確定申告を行う際にはマイナンバーの記入が求められており、e-Taxなど電子申告を利用する場合には、利用者識別番号とマイナンバーの両方が必要となっています。

e-Taxでの確定申告の方法については「e-tax(電子申告)で確定申告をするには?やり方や必要書類、提出方法について解説」の記事で詳しく解説しています。

利用者識別番号は、一度取得すると継続して同じものを利用します。利用者識別番号の取得方法および番号を忘れてしまった場合については後述します。

利用者識別番号の取得方法

利用者識別番号を取得する方法は複数あるため、マイナンバーカードの有無や自身の環境・状況に応じて自身にあった方法を選べます。

利用者識別番号取得には、マイナンバーカードの有無や、e-Tax・確定申告書作成コーナーなど、使用するツールに合わせてマイナンバーカード方式とID・パスワード方式のいずれかを選択します。

マイナンバーカード方式とは、e-Taxの利用や確定申告の電子申告時の本人確認にマイナンバーカードを利用する方法で、利用者識別番号の取得の際にもマイナンバーカードが必要です。

ID・パスワード方式とは、確定申告書作成コーナー利用時の本人確認にマイナンバーカードに代わり、事前に設定したIDとパスワードを利用する方法です。

マイナンバーカードが不要な方法ではありますが、利用者識別番号の取得はマイナンバーカードを利用するかまたは顔写真付きの身分証明書と共に管轄の税務署での本人確認が必要です。

なお、ID・パスワード方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応であるため、継続してe-Taxの利用を予定している人は早めにマイナンバーカード方式への切り替えを行いましょう。


出典:国税庁「ご利用の流れ」

Webでの取得方法

Webでの取得方法は、主に以下の3つです。

Webで利用者識別番号を取得する方法

  • e-Taxからマイナンバーカードを使って開始届出書を提出する
  • e-Taxからマイナンバーカードを使わずに開始届出書を提出する
  • マイナポータルのもっとつながる機能を利用する

e-Taxを利用する場合、マイナンバーカードの有無によって方法が異なりますが詳しい取得方法については後述します。

e-Taxからだけでなく、マイナポータルからも利用者識別番号が取得できます。マイナポータルの「もっとつながる」機能を選択した際に表示される「利用者情報の登録」の画面に従い入力することで、マイナンバーカード方式のアカウント登録および利用者識別番号の取得が完了します。

取得方法ごとに準備するべきものは国税庁のホームページで確認できます。

その他の取得方法

その他の取得方法は、主に以下の3つです。

  • 管轄の税務署で直接手続きする
  • 書面で届け出る(管轄の税務署に郵送または直接持ち込む)
  • 税理士に依頼する

管轄の税務署に直接訪ねて、写真付きの本人確認書類とともに税務署の職員に直接本人確認を取ってもらうことでID・パスワード方式の利用者識別番号を取得できます。

国税庁HPから「[手続名]電子申告・納税等開始(変更等)の届出」をダウンロード、必要事項を記入し、管轄の税務署へ送付または直接も持ち込むことでも利用者識別番号を取得できます。この場合、e-Taxを利用する際には、マイナンバーカードおよびICカードリーダーが必要です。

税理士に依頼して利用者識別番号を取得することも可能です。事業主の場合、会計管理を依頼している税理士に依頼できます。また、普段から税理士を利用していなくても、依頼を受け付けている事務所はあるため、依頼したい場合は近隣の税理士事務所に相談しましょう。

e-Taxでの利用者識別番号の取得手順

ここでは、パソコンを利用してe-Taxから利用者識別番号を取得する方法を解説します。

マイナンバーカードを使用する場合

上述したように、マイナンバーカードを使用して利用者識別番号を取得する場合、パソコンの他にマイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダーまたはスマートフォンが必要です。

具体的な手順は以下の通りです。

マイナンバーカード方式で利用者識別番号を取得する手順

  1. e-Taxの専用サイトから受付システムに進む
  2. マイナンバーカードを読み取る
  3. パスワードを入力する
  4. 利用者識別番号を確認する
  5. 暗証番号を設定する

1.e-Taxの専用サイトから受付システムに進む

e-Taxの専用サイトから受付システムに進む

e-Taxのホームページにアクセスして、トップページ下部の「メッセージボックス等を確認する」欄の「受付システム」をクリックします。

表示されたページの「マイナンバーカードでログイン」をクリックします。

2.マイナンバーカードを読み取る

マイナンバーカードを読み取る

次に表示された画面の「マイナンバーカードの読み取りへ」をクリックします。

表示された「ICカードリーダーライタで読み取り」もしくは「スマートフォンで読み取り」を選択し指示に従ってマイナンバーカードを読み取ります。

3.パスワードを入力する

利用者証明用電子証明書パスワード

次に表示されたポップアップに「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力します。

この番号はマイナンバーカードの受け取り時に設定する4桁の数字です。

パスワードを入力したら「OK」をクリックします。

4.利用者識別番号を確認する

利用者識別番号を確認

メインメニューの下部、「各種登録・変更」の項目から「利用者識別番号の通知・確認」を選択し、利用者識別番号が表示されているのを確認したら「暗証番号の設定へ」をクリックします。

5.暗証番号を設定する

暗証番号を設定

「新しい暗証番号」の項目に8〜50桁で、英小文字・数字・記号を含めたパスワードを入力します。入力欄は確認用を含めて2ヶ所です。

パスワードを入力したら「暗証番号の設定」をクリックし、暗証番号の更新についてのポップアップが表示されたら「OK」を選択して、手続きは完了です。

マイナンバーカードを使用しない場合

マイナンバーカードを持っていない場合でもe-Taxから利用者識別番号の取得が可能です。

ただし、確定申告の際にマイナンバーカードを持っていない場合、e-Taxは利用できないため、ID・パスワード方式を利用して、確定申告書作成コーナーから確定申告が可能です。

また、ID・パスワード方式を利用するためには、パソコンから利用者識別番号を取得した後に直接所轄の税務署に出向き、職員による本人確認が必要です。

具体的な手順は以下のとおりです。

ID・パスワード方式を利用して利用者識別番号を取得する手順

  1. e-Taxの専用サイトから利用者識別番号の取得ページに進む
  2. マイナンバーカードの有無を選択する
  3. 必要事項を入力する

1.e-Taxの専用サイトから利用者識別番号の取得ページに進む

e-Taxの専用サイトから利用者識別番号の取得ページに進む

e-Taxのホームページにアクセスして、トップページ下部の「利用者識別番号を取得する」の「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」をクリックします。

次に表示される画面の緑のボタン「開始届出(個人の方用)新規」をクリックします。

2.マイナンバーカードの有無を選択する

マイナンバーカードの有無を選択する

表示された画面の「マイナンバーカードをお持ちでない方はこちら」をクリックします。

3.必要事項を入力する

必要事項を入力する

次に表示される画面に従って、各項目に必要事項を入力します。最後のページまで入力が完了したら、利用者識別番号の取得手続きは完了です。

利用者識別番号を忘れてしまったら

利用者識別番号は、一度発行されたら変更などはせずに同じものを使い続けますが、忘れてしまった場合には再発行が必要です。

利用者識別番号の再発行のためには、「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」を税務署に提出するか、e-Taxホームページの「作成・送信する開始(変更等)届出書の選択」のページから手続きを進めます。

また、利用者識別番号を再発行した場合、e-Taxの利用に必要な電子署名の再登録も必要です。

なお、利用者識別番号を再発行すると、新しい利用者識別番号では以前の利用者識別番号の時のデータは確認できなくなるため、利用者識別番号は忘れないように、設定したパスワードと合わせて適切に管理しましょう。

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金)
消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで

<2024年(令和5年分)の確定申告のポイント>

  1. 「源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金」が追加されるなど、マイナポータル連携をすることで自動入力できる対象が増えます。
  2. 国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、消費税の申告書を作成できるようになる予定です。今回、インボイス登録によって課税事業者になり、消費税の納付が必要になった方はチェックしましょう!

詳しくは国税庁ホームページ「令和5年分 確定申告特集」をご参照ください。

まとめ

e-Taxや確定申告の電子申請は、確定申告など国税に関する手続きを税務署に行くことなく完結できる便利なツールです。

それらのツールを使用するためには、必ず利用者識別番号を取得しなければなりません。確定申告をe-Taxで行う予定がある人は早めに利用者識別番号を取得しておきましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

利用者識別番号とは?

利用者識別番号とは、e-Taxを利用するための16桁の数字のことをいいます。確定申告を電子申請で行う場合には、必ず取得しなければなりません。

詳しくは「利用者識別番号とは」で解説しています。

利用者識別番号の取得でおすすめは?

利用者識別番号はオンラインからもそれ以外の方法でも取得できますが、マイナンバーカードを持っている場合には、e-Taxからの取得が便利です。

マイナンバーカードの読み取りには通常ICカードリーダーが必要ですが、マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンを持っている場合、パソコンやスマートフォンから取得できます。

e-Taxを利用した利用者識別番号の方法は「e-Taxでの利用者識別番号の取得手順」で解説しています。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。