会計の基礎知識
キャッシュフロー計算書を使ってできる経営分析のやりかた
キャッシュフロー計算書は、経営者が経営方針を決める際の重要な指標となります。今回は、キャッシュフロー計算書を使って経営分析をするために必要となる知識やポイントについて解説します。

目次
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書とは、一会計期間における企業のキャッシュインとキャッシュアウトを捉え、企業のキャッシュの流れを計算して表示する財務諸表とされています。
企業は事業活動をしていくうえで様々な取引をしていますが、その取引の基本となるのはキャッシュです。仕入や販売、家賃や従業員の給与の支払いなど、様々なキャッシュの取引があります。
損益計算書では売り上げた時点で収入とみなしますが、キャッシュフロー計算書では売り上げた時点ではなく、売掛金や受取手形を決済してキャッシュインとなった時点で収入とするものです。
そのため、損益計算書では利益があがっていても、キャッシュフロー計算書では収入にはならないため、利益があがり黒字となっていてもキャッシュが足りなくなる状態になることがあります。
企業は利益を追求していくものですが、同時にキャッシュを増やしていくことも必要です。キャッシュフロー計算書では、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3種類あります。
営業キャッシュフローでみるべきポイント
営業キャッシュフローは、1年間で企業が本業の営業活動においてキャッシュの収入と支出を表すものとなります。営業キャッシュフローのプラスの値が多いほど、本業での儲けにおいてキャッシュが増えていることになります。
営業キャッシュフローはプラスとなることが基本ですが、マイナスとなってしまうと新規の投資はできないばかりか、借入金の返済もできません。さらなる借入金で一時しのぎをすることになります。営業キャッシュフローのマイナスが続くと業績が悪化し続けていることになり、最悪の場合には企業は倒産してしまいます。
営業キャッシュフローがプラスとなっていれば、新規の投資をしてさらにフリーキャッシュフローがあれば、借入金の返済や配当金の支払いなどもでき、企業経営は安定します。
営業キャッシュフローでみるべきポイントは、経常利益の増加と取引条件の緩和となります。経常利益を上げることは当然のことですが、売掛金の減少と買掛金の増加、また棚卸資産の減少も営業キャッシュフローを増やしていくことになります。
投資キャッシュフローでみるべきポイント
投資キャッシュフローでは、主に固定資産の購入や売却によるキャッシュフローの増減を表すものです。一般的には土地建物などの不動産や車両や設備などの有形固定資産、システムなど無形固定資産がここに入ります。
固定資産を購入すると投資キャッシュフローはマイナスとなり、手持ちの固定資産を売却することで現金が入るため投資キャッシュフローはプラスとなります。投資キャッシュフローは固定資産が増えるとマイナスとなるため、基本的にはマイナスの値となります。
営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを合わせたものが「フリーキャッシュフロー」となるため、投資キャッシュフローのマイナスの値が小さいほどいいことになります。
ただし、企業活動していくうえで投資を全くしないわけにはいきません。企業活動をしていくうえで最低限の設備投資は必要であり、営業キャッシュフローを増やすためにも投資していくことになります。
投資キャッシュフローでは、過剰な投資ではなく適正な投資をしていくことが大切です。
財務キャッシュフローでみるべきポイント
財務キャッシュフローでは、営業活動や投資活動を維持していくためにどうの程度のキャッシュが調達され、また返済されたのかを表します。企業活動において資金不足になった際にどうやって資金を融通したのか、逆にフリーキャッシュフローがプラスであり資金に余裕があった場合に、どこに資金を使ったのかを表しています。
資金が不足した際に、借入金で賄ったのか社債発行で資金を集めたのかが分かります。また資金に余裕があった際に、どの程度の資金を借入金の返済にまわしたのか、どの程度の資金を配当金として支払ったのか分かります。
財務キャッシュフローで一番みるべきポイントは、借入金の増減です。資金を借り入れることでキャッシュフローが回復しますが、あくまでも一時的なことです。借入金は返済しなければならないものであり、利息も支払うことになるため、中長期的にはキャッシュフローが悪化することになります。
借入金が減少しているのでれば、支払金利を発生させる有利子負債が減少していることになり、企業として健全な経営ができているといえます。
フリーキャッシュフローでみるべきポイント
フリーキャッシュフローは企業が自由に使えるキャッシュという意味合いもあり、キャッシュフローの中で一番重要なものとなります。フリーキャッシュフローは営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを合わせたものです。
フリーキャッシュフローがあることで借入金の返済をしたり、企業の貯金である内部留保を増やしたりすることができます。フリーキャッシュフローが多いほど企業の経営は安定するため、キャッシュフローの中でも一番重要だとされます。
フリーキャッシュフローを増やすためには、営業キャッシュフローを増やす、または投資キャッシュフローを減らしていくことになります。
まとめ
キャッシュフロー計算書をみることで、企業の利益だけでなくキャッシュをどれだけ稼いでいるのか確認することができます。利益がでていても、売上債権の回収が上手くいっていなかったり棚卸資産の増加により過剰在庫となっていたりすると、黒字であってもキャッシュが増えていかない状況にもなってしまいます。
企業の目的は利益をだしていくことですが、キャッシュフロー計算書をみていくことでキャッシュフローに特化した経営をしていくことができるはずです。
経理をもっとラクにするために、会計freeeを活用しましょう
会計freeeを使えば、日々の経理業務に使う時間を大幅に短縮できます。
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。
「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
などを確認できます。
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。
ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。