雇用保険料の計算をカンタンに
freee人事労務

保険料率の改定も自動アップデート

雇用保険料の計算
をカンタンに

毎月の雇用保険料の計算を簡単に

雇用保険料の控除

毎月の雇用保険料を自動計算、従業員の給料から控除し、給与明細に反映します。もちろん業種などは自動で判別します。

保険料率の改定も自動

 freeeはクラウド型なので、保険料率の改定にも自動対応。インストールやアップデートの手間なく、正確な計算ができます。

安心のサポート体制

メールサポートに加え、その場で聞けるチャットサポートをご用意。操作方法や、年度更新の疑問にもお答えします。

雇用保険料の計算過程がわかる

毎月の給与計算時に自動で計算される雇用保険料が、どのように計算されたのかをご確認いただけます。

雇用保険料の複雑な経理処理もワンクリック

雇用保険料で難しいのが、申告後の経理業務。
クラウド会計ソフト freee会計との連携で、複雑な処理がワンクリックで完了します。
立替金や未払費用、法定福利費など、面倒な仕訳はfreeeにお任せ。

雇用保険に加えて、給与計算全体をラクに

freeeなら、雇用保険料以外の給与計算や関連業務も効率化。間違いも手間も減らします。

残業代・有給休暇の計算
freeeで勤怠管理を行なうと、自動で欠勤や残業、 有給休暇を給与計算に反映します
給与計算
社会保険料や雇用保険料、所得税や住民税をまとめて自動計算します。
給与明細の作成・共有
給与明細の作成も1クリックで。従業員が明細をオンラインで確認できます。
雇用保険の加入書類の作成
雇用保険の加入に必要な雇用保険被保険者資格取得届を簡単に作成できます。
労働保険の年度更新
労働保険の年度更新の申告書に必要な内容を自動で計算します。
社会保険の計算
社会保険の料率変更や保険料の計算を自動で行います。
月額変更届や算定基礎届の作成も可能です。

freee人事労務と連携できる他社サービス

freee人事労務は様々な他社のサービスにデータ連携が可能です。
他社サービスで集計した勤怠データや従業員情報を同期し、
給与計算・年末調整・労務書類作成などをfreee人事労務で実施することができます

SmartHR
オフィスステーション
IEYASU
LINE WORKS
slack
KING OF TIME
kincone
Touch On Time
RecoRe

ジョブカンなど、上記以外のサービスのデータも、
任意の形式に加工することでfreee人事労務に取り込み可能です。

雇用保険料の計算に関する基礎知識

2023年6月からの新料金プラン

スタンダード

労務業務を一気通貫でIT化

6名以降
1名ごとに

800/月

最小5名分料金

月払い:5,200円/月 
年払い:4,000円/月

基本のプラン

ミニマム

給与計算をデジタル化してミスや
作業時間を大幅削減

6名以降
1名ごとに

400/月

最小5名分料金

月払い:2,600円/月 
年払い:2,000円/月

スターター

労務業務のIT化を素早く始める

6名以降
1名ごとに

600/月

最小5名分料金

月払い:3,900円/月 
年払い:3,000円/月

アドバンス

すべての労務業務を効率化
経営の意思決定をサポートする

6名以降
1名ごとに

1,100/月

最小5名分料金

月払い:7,150円/月 
年払い:5,500円/月

全プランとも5名から利用可能。

プラン別の機能について

*アドバンスプランについてはこちらからお問い合わせください

給与計算

給与計算
固定時間制

○

○

給与計算
フレックス/変形労働・管理監督者・裁量労働制

○

○

web給与明細

○

○

会計連携
人事マスタ連携・給与仕訳連携

○

○

マイナンバー管理

○

○

複数時給・変動手当

○

○

カスタム項目を用いた変動手当

○

○

1項目のみ利用可能

労務管理

年末調整
管理者のみ入力

○

○

年末調整効率化
従業員分散入力・電子申告

○

○

入社・退社手続き

○

○

社会保険電子申請
人事マスタ連携・給与仕訳連携

○

○

勤怠管理

勤怠打刻機能

○

○

勤怠ワークフロー
有給・残業申請・承認

○

○

勤怠アラート

○

○

勤怠カレンダーの手入力は全プランで利用可能です。

人事管理

身上変更ワークフロー
住所変更・扶養申請・通勤申請

○

○

人事情報管理
事務担当者権限・カスタム項目

○

○

組織図のツリー表示

○

○

その他

前月比更新レポート

○

○

セキュリティ強化
2段階認証必須化・IPアドレス制限

○

○

電話サポート

○

○

アドバンス以外のプランでも、オプションとして電話サポートを追加することが可能です(有償)。詳しくは電話サポートオプションについてのご案内外部サイトをご覧ください。