freee会社設立
印鑑カード
交付申請書が
簡単に出力できます
- *12020年11月、インターネットリサーチによる過去に会社設立済みの161人へのアンケート結果
- *22020年3月、freee会社設立を利用して設立完了したユーザー730人へのアンケート結果

電子定款の作成が無料になる「freee年間特典」がオトク
「クラウド会計ソフト freee会計」もしくは「クラウド給与計算ソフト freee人事労務」と年間契約していただくと、電子定款利用の事務手数料5,000円が無料に。詳細はfreee会社設立にご登録後、ご案内いたします。
印鑑カード交付申請書の基礎知識

- 印鑑カード交付申請書とは
- 印鑑カードの交付申請にあたって必要な書類です。会社実印の印鑑証明書を取得する際は印鑑カードが必要になります。
- 委任状が必要な場合
- 代理人が印鑑カードの交付を申請する場合は委任状が必要になります。
- 印鑑カード交付申請書を郵送する場合
- 印鑑カード交付申請書は管轄法務局の窓口に提出するほか、郵送での交付申請も可能です。郵送の場合は返信用封筒の同封が必要です。また、郵送の場合は日数がかかるため、急ぐ場合は直接法務局へ提出しましょう。
- 印鑑カード交付申請書の記入例
- 印鑑カード交付申請書の書式と記入例は法務省のHPからダウンロードできます。
会社設立のフロー全体を
サポート作成可能
電子定款による会社設立
freee会社設立は電子定款による会社設立にも対応しています。定款は紙だけでなく、PDFで作成して提出できます。電子定款を利用した会社設立によって、収入印紙代(約4万円)のコストダウンが可能です。

電子公告サービスの提供
株式会社の場合、株主や国に対して決算書類や合併などの情報を開示する義務があり、これを公告と呼びます。通常官報への掲載には約6万円ほどのコストがかかりますが、freeeの電子公告サービス(3,980円/年)を利用することで、この費用を削減することが可能です。

法人口座の開設申し込み
会社設立時には事業用の法人口座の開設も必要ですが、口座開設の手続きには複数回の来店や書類への同一内容の反復記入などの手間がかかります。 freee会社設立であれば、法人口座の開設も、入力情報を利用することで即座に申し込むことができます。(対応金融機関はGMOあおぞらネット銀行フリー支店・三菱UFJ銀行です)

会社実印・銀行印・角印の購入が可能
会社設立時には書類への捺印をするために会社実印や銀行印などの印鑑が必要となります。freee会社設立では、印鑑のセット(会社実印・銀行印・角印)を購入することができます。

専門家に相談可能、手厚いサポート
電子定款や設立手続きのサポートを専門家に依頼することができます。また、無料のメールサポートにより、気軽に質問して操作に関する疑問を解消できます。

会社設立に必要な書類が
5分で作成可能

ガイドに沿って入力するだけで必要書類が作成可能
画面のガイドに従って操作を行うことで、定款や印鑑証明書、