会計の基礎知識

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いとは?内容や関係性をわかりやすく解説!

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いとは?内容や関係性をわかりやすく解説!

PLは損益計算書、BSは貸借対照表のことで、それぞれ決算時期に作成する重要な財務諸表です。

この2つの書類を確認することにより、会社の経営状態を把握することができます。損益計算書と貸借対照表から得られる情報はそれぞれ異なりますが、これらは密接に関係しています。

本記事では、損益計算書・貸借対照表それぞれの役割や内容、関係性について説明します。

目次

損益計算書の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、損益計算書をふくめた決算書を簡単に作成。
総勘定元帳や試算表、貸借対照表の作成ももちろんできます。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

損益計算書と貸借対照表で会社の経営実態を把握できる

企業が決算時期に作成する財務諸表(いわゆる決算書)の中で、極めて重要な3つの書類が「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」です。これらを財務三表と呼びます。

損益計算書と貸借対照表の2つは、個人事業主を含めた全ての会社で作成が義務付けられています。一方、キャッシュフロー計算書は、金融商品取引法が適用される上場企業のみ、作成を義務付けられます。

損益計算書と貸借対照表は申告書類として必要なのはもちろん、経営状態を把握する為にとても重要です。そのため、決算業務を行う担当者はそれぞれの内容をよく理解しておく必要があります。


出典:e-Gov 法令検索「会社法」

個人事業主は青色申告で必要

個人事業主が青色申告で最大65万円の特別控除を受けるためには、確定申告の期限内に損益計算書と貸借対照表を提出する必要があります。

ただし、最大65万円の控除を受けるためには、e-Taxによる申告か電子帳簿保存が必要です。

不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいる青色申告者で、これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則、(一般的には複式簿記)により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付して法定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高55万円(令和元年以前は最高65万円)を控除することとされています。

出典:国税庁「 No.2070 青色申告制度 」

損益計算書と貸借対照表の関係

損益計算書と貸借対照表の関係性について理解するため、簡単にそれぞれの内容について確認しましょう。

損益計算書とは

損益計算書のサンプル画像

損益計算書は、英語でProfit&Loss statementというため、略してPLとも呼ばれています。損益計算書は会社の一定期間の営業成績を示しており、会社の収益性や成長性を確認することができます。

損益計算書の内容は「収益」「費用」「利益」の3つの要素から成り立っています。「収益」から「費用」を差し引くことで最終的な「利益」を計算します。

損益計算書で確認できる利益の区分は具体的に以下の5つです。

売上総利益

売上高から売上原価(準備でかかったお金)を差し引いた額で、いわゆる「粗利」のことです。

営業利益

本業で稼いで得た利益を指します。売上総利益から販売費と一般管理費を差し引いた額です。

経常利益

本業の営業活動と本業以外の税務活動を含め、一定期間で出た利益のことです。営業利益と営業外収益を足したものから営業外費用を引いて算出します。

税引前当期純利益

経常利益に特別損益(会社の通常活動以外で発生する臨時の利益・損失)を加味した額です。経常利益と特別利益から特別損益を差し引いて算出します。

当期純利益

一定期間の純粋な利益のことです。税引前当期純利益から法人税や住民税、事業税を差し引いた額になります。

損益計算書では、前述したさまざまな利益を確認できます。これらを使うと会社の状態が分かるようになります。

たとえば、最終的な「当期純利益」がプラスであっても、「経常利益」がマイナスであれば、通常の業務が赤字であったことを意味します。この場合、臨時の収入がないと経営が厳しいということになるため、事業計画や財務計画を見直す必要があるでしょう。

損益計算書は、過去のデータと照らし合わせることで、これまでの業績推移をより正確に把握できます。また、業績が上下する原因を分析する際にも役立ちます。

【関連記事】
損益計算書とは
損益計算書でよく使われる勘定科目

貸借対照表とは

貸借対照表の例

貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、略してBSといいます。貸借対照表では、会社の一定時点における財務状況を確認することができます。貸借対照表を用いて経営分析することで、経営の安定性や支払い能力を評価します。

貸借対照表は、会社が調達した資金(負債・純資産)の使い道(資産)を表しています。

表の左側は「資産」が記載され、会社が保有する資金と使い道を意味します。表の右側は「負債と純資産」が記載され、資金の調達方法を意味します。

貸借対照表の貸方・借方の分類

貸借対照表の構成は、「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の3つの部からできています。

資産の部会社が将来的に資金として活用できる資産や、現在保有している現金など
負債の部会社にとってマイナスの資産である、将来返済する必要のあるお金(借入金など)
純資産の部株主が会社に対して出資した資本金など

貸借対照表のルールとして、左側(資産)と右側(負債と純資産)の金額は常に一致します。

貸借対照表についてさらに詳しく知りたい方は、別記事「貸借対照表とは?作成前に知っておきたい基礎知識」をあわせてご確認ください。

損益計算書の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、損益計算書をふくめた決算書を簡単に作成。
総勘定元帳や試算表、貸借対照表の作成ももちろんできます。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

損益計算書・貸借対照表をつなぐ「利益剰余金」と「当期純利益」

貸借対照表と損益計算書の関係

貸借対照表と損益計算書は、一見するとまったく別の書類のように見えますが、実は貸借対照表の「利益剰余金」と損益計算書の「当期純利益」でつながっています。

損益計算書で計算される1年間の利益「当期純利益」は、一定の割合で株主に分配されます。そして、残った利益は「当期末処分利益」と呼ばれ、蓄積されていきます。それが、貸借対照表の「利益剰余金(その他利益剰余金)」となるのです。

最終的に出た会社に残る利益が、利益余剰金として会社に積み立てられていくということになります。

貸借対照表が「ある時点」での企業の財務状況を示しているのに対し、損益計算書は「一定期間」の企業の業績を示しています。

会社のお金は、売上や経費等で日々変動します。売上があると資産が増え、借入金が増えると負債が増えるため、貸借対照表もこれに合わせて変動します。

まとめ

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)のデータを分析することで、会社の経営状態を把握することができます。

また、この2つの財務諸表は密接な関係にあり、正しく作成することで会社の財務分析の精度も向上します。日々の会計処理を正しく行い、「損益計算書」と「貸借対照表」を正確に作成するようにしましょう。

今回の概要は動画でも紹介しています。よろしければご覧ください。


大変な法人決算と税務申告を効率的に行う方法

決算に向けて、日々の記帳時間を少しでも短縮して、経理業務を楽にしたいと思いませんか?

クラウド会計ソフトシェアNo.1*の「freee会計」は、法人決算でもっとも大変な記帳に手間をかけず、ボタン一つで簡単に決算書類を作成できます。※1 シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)

さらに「freee申告」を併用すると、法人で必要な申告書の作成から電子申請までを一気通貫で完結できます。


数あるソフトの中でもfreee会計が選ばれる理由は大きく3つ。

  • 経理の初心者でも記帳や書類作成がかんたん・ラクに!
  • 売上請求管理・入出金管理など経理に必要な機能が充実
  • 国内で唯一、法人税申告書の作成まで一気通貫で行えるソフト

それぞれの特徴についてご紹介していきます。

経理の初心者でも記帳や書類作成がかんたん・ラクに!

freee会計は初心者の方にも使いやすいように設計されており、貸方・借方などの複式簿記に必要な会計用語はほとんど出てきません。家計簿のような形で収入と支出を入力するだけで完了します。

freee会計にはOCR機能も搭載しており、領収書やレシートをスマホで撮影すると金額や日付を自動で読み取ります。さらにfreee会計は、勘定科目の選択や複式簿記への変換まで自動でおこないます。決算書もクリック一つで作成が可能です。

freee会計 スマホでレシート撮影するだけ

また、freee会計では機能を誰でも使いこなせるように、経験豊かなサポートスタッフが電話やチャットでスピーディに対応します。

freeeのサポート

\サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成!/

売上請求管理・入出金管理など、経理に必要な機能が充実

これまでの一般的な会計ソフトは仕訳を入力することに特化していました。しかし経理業務は仕訳だけではなく、請求書の発行業務や売掛金・買掛金の管理など、多岐にわたります。

freee会計では、請求書の発行・債権債務管理・資金繰り管理など、中小企業の経理に必要な業務の一元管理が可能です。ペーパーレス化にもつながり、転記や保存の手間も省略でき、業務効率化を実現できます。

freee会計で経理業務をかんたんに

国内で唯一、法人税申告書の作成まで一気通貫で行えるソフト

freee申告を併用すると、法人税の申告書も、freee会計のデータを自動連携して簡単に作成できます。申告書類の選択や税額計算、入力作業のほとんどを自動化します。電子申請を利用すれば提出も簡単です。

freee会計は、法人税申告書の作成まで一気通貫で行える国内唯一のソフトとなっています。少しでもご自身で決算を乗り越える選択肢をお持ちの方に、非常におすすめできるソフトです。

freee会計は書類作成から申請まで一気通貫できる

freee会計の利用料金

freee会計は月払いと年払いの2種類のお支払い方法があり、年払いの場合は2ヶ月分お得となっています。freee会計ミニマムプランの料金は以下のとおりです。

  • ・月額払い 2,680円(税抜き)~
  • ・年額払い 23,760円(税抜き)~
freee会計では、最大1ヶ月無料でお試し利用が可能です。気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

よくある質問

損益計算書とは?

損益計算書(PL)は、損益計算書は会社の一定期間の営業成績を示しており、会社の収益性や成長性を確認することができます。

損益計算書は「収益」「費用」「利益」の3つの要素から成り立っています。

詳しくはこちらでご確認ください。

貸借対照表とは?

貸借対照表はバランスシート(BS)とも呼ばれ、会社の一定時点における財務状況を確認することができます。貸借対照表を用いて経営分析することで、経営の安定性や支払い能力を評価します。

なお、貸借対照表の左側(資産)と右側(負債と純資産)の金額は常に一致します。

詳しくはこちらでご確認ください。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。